本メーリングリストはオープンなメーリングリストであり、希望により 自由に加わり、また抜けることができます。
浜田 省吾の事務所Road & Skyとは直接関係ありません。 自主的に立ち上げています。
参加者のリストは参加者にだけ公開します。
メーリングリストに関する情報は、 https://www.sky.yamashina.kyoto.jp/ja/on-the-road/ から得ることができます。特に ありそうな質問と答えは、 目を通す様にしてください。
参加の条件は、以下のことを守れることです。
Internetの電子メールを、きちんとマナーを守って使用できること。
著作権やInternetのメーリングリストの一般的なルールを守れること。
本ガイドの内容を一通り読んで、合意できること。
管理担当からの問い合わせに、然るべき期間内に答えて頂けること。
参加の手順の詳細については、「参加するには」のページを参照して下さい。
本名を隠した(匿名や愛称だけ)による参加は認めません。
参加の受付、取消、アドレスの変更、御質問などのためのアドレスは
on-the-road-request@shogo.toで管理者だけに届きます。アドレスの変更などのリクエストは必ず このアドレスにお願いします。
登録アドレスの変更は、本文に新・旧のメールアドレスを併記して、
on-the-road-request@shogo.toまで御連絡下さい。
参加の申し込みや取り止めのメールは、メーリングリストに転送する場合があります。
メーリングリストのアドレスは、
on-the-road@shogo.toです。こちらに出したメールが参加者全員に届きます。
メールのツールの漢字コードの設定等が正しくない場合は、 登録の申し込みを受け付けません。 メールのツールに関する情報等を 参考にして、設定を修正してください。
参加の申し込みをしたにも関わらず、何も反応がない場合は、 以下の原因が考えられます。
申し込み先のアドレスが誤っていて、メールがこちらに届いていない場合
メールのツールの設定が誤っていて、 発信されたアドレスにこちらからの返事を届けられない場合
管理担当が不在な場合
管理担当が見落とした場合
登録はしたものの、ユーザ不明のエラーで即座に戻って来てしまうために、 登録を削除せざるを得ないケースも発生しています。
参加に費用は不要です。
メーリングリストには、登録したアドレス以外から出すことができません。
ヘッダにMIMEヘッダ・エンコーディングをしていないままの、 制御文字を含んだメールは受け付けません。 また、本文もバックスペース、(水平)タブ、改行、 フォーム・フィード以外の制御文字を含んだ場合も受け付けません。
メーリングリストへのメールは、 いわゆる「HTML形式」では出さない様にしてください。 通常のテキストのパートとHTMLのパートの両方を含み、 余分なトラフィックを増やすだけとなります。 この問題については、 メールのツールに関する情報のページも参考にしてください。
メーリングリストのアドレスを指定した
Reply-To
ヘッダは自動的に付きません。
これは発信者のメッセージをできる限り変更しないという、
運営の方針に基づくものです。
リプライするときは、誰に出すのか注意してメールを出してください。
メーリングリストを通して得た情報については、以下の点に注意してください。
メーリングリストの参加者を第3者に公開してはいけません。 あくまでも参加者にだけ公開する情報であり、 本メーリングリストの参加者は特定多数です。
メーリングリストで知り得た情報を第3者に公開することは、
基本的に構いません。
しかし、単なる事実を自分の言葉で伝えるのは問題ありませんが、
メール自体の転載や引用については、
必ず発信者に確認と許可を取ってください。
また、積極的に公開したい内容や、
逆に絶対に他言して欲しくないといった内容の場合は、
そのことをはっきりと明記すると良いでしょう。
メーリングリストで知り得た情報によって生じた、 如何なる損害についても運営者は責任を持ちませんし、持てません。
コンサートに行ったレポートを書く場合に注意して頂きたいことがあります。 どんな曲が演奏されるか楽しみにしている方も大勢います。このため、 不用意にレポートを書くと「ネタばらし」してしまいかねません。 そこで、レポートを書く場合には以下のことを守ってください。
レポートを書いていることをメールのSubject(件名)に明記してください。
本文にもレポートを書いてることを書いてください。
さらに実際のレポートの前に、空の行を30以上続けてください。
このようにすることで、読み手がコンサートに行くまで、 メールの中のレポートを読まずに済ませることができます。 省吾のコンサートは数ヵ月に渡って続く場合が多いのですが、 ツァーが終わるまでは守りましょう。
チケットの譲渡について禁止はしません。 但し、売買ではなくて余ったものの譲り合いという精神が基本となります。 そのため、以下のことを理解した上で守ってください。
メーリングリストを介したチケットのやりとりは、あくまでも「余った分の譲渡」であって売買ではありません。
チケットの定価(結びつけられている会場の入場料を含む)と、 チケットを譲る側への送料の合計金額以下(下限はなし)を、 譲る金額の上限とします。
メーリングリストでアナウンスした後で条件を変更する場合は、 必ずメーリングリストで再度アナウンスしてください。 事情が変わって、 メーリングリストでの条件を満たせなくなった場合は、 取り下げるアナウンスを行ってください。 譲る側からアナウンスをすることなしに、 陰で条件の追加をしてはなりません。
譲られた側から譲る側への「感謝の気持」を表す方法については、 当事者間の問題です。よって、ここで定める範囲外のことです。 但し、金品の授受等よりメーリングリストへレポートするといった、 方法が望ましいと言えます。
期限を明記してください。期日が極めて間近な場合を除いて、 原則として1日以上の期間を設けてください。 メールの配送そのものにも時間はかかります。
以上が守れない場合はメーリングリストに出さないでください。
Internetのメールの性格上、 メールに住所や電話番号などの個人情報を書くことは避ける様にしてください。
メーリングリストへのメール保管は行っています。 参加者だけがWorld Wide Webで過去の記事を取得できます。 メールによる過去の記事の送付のサービスは提供していません。
メンバーへの配送でエラーとなったメールは、 管理者のアドレスに返送されます。 ところが、メンバーの方がSMTPでないPCネットワークの環境、 例えばLotus/cc:MailやNetWare/GroupWiseでは、 エラーがメールの発信者に戻る場合があります。 この様な場合は管理者のアドレス
on-the-road-request@shogo.toにメールを転送して頂く様にお願いします。
エラーとなったメールは個別に再送する様にしてますが、 必ず再送することを保証しているわけではありません。 なぜなら、エラーのメールによっては、 配送先のアドレスや元のメッセージを確認できない場合があるためです。 著しくエラーのメールが戻る場合は、 一方的に(といっても連絡ができないわけですから) 参加者から削除する場合もあります。
エラーとなり続けた場合は、 メーリングリストの登録から削除する場合があります。 このとき告知と本人が後から確認できるように、 登録から削除した方に アドレスを載せます。
ここではInternetへのアクセスのサービスを提供している組織を、 単純に「プロバイダ」と呼びます。
AOLからの参加を希望される方は、AOLの留意事項を御覧下さい。 簡単にまとめると、
AOL 5.0以前では特に問題はありません。
AOL 6.0では事実上メーリングリストへの参加は困難です。 これは、HTML形式を含んだメールしか出せないためです。
AOLを利用したまま参加するためには「AOLメール on the Web」という、 いわゆるWebメール(Webブラウザでのメール利用システム)を使って頂く必要が あります。
もっとも確実な手段としては、AOL以外のプロバイダから参加されることです。
携帯電話(やPHS)からInternetのサービスを利用できる様になってきていて、 電子メールそのものを転送することができる場合があります。 Internetの電子メールを移動電話へ「転送」することを、 禁止するわけではありません。しかし、 以下のことを自分で責任をもって考慮する必要があります。
メーリングリストのメールは転送しない。
サイズの大きなメールは転送しない。
転送できないメールは転送しない。
メーリングリストのメールの場合、うまく転送できた場合は良いのですが、 移動電話端末を呼び出せないとか、 メールを受け取るセンターの容量が溢れた場合に、 戻って来るエラー・メールから元のアドレスが判別できない転送サービスもあります。
また、転送サービスによっては、 エラーの元となった電話番号がこちらに通知されて来る場合もあり、 セキュリティ上も如何なものかと思います。
転送しているアドレスが確定できた場合は、 メールの転送を抑制する形式にアドレスを変更する場合があります。
携帯電話や小型携帯端末等から電子メールが利用できる場合があります。 これらからのメーリングリストへの参加を希望される場合は、 以下の問題がないことを示して申し込んでください。
受け取るメールのサイズに制限がないこと。
マルチパートの形式で転送したメールが読めること。
本メーリングリストの参加者が受けた如何なる損害やトラブル等について、 メーリングリストの運営者は責任を持ちません。